■自分の身体を知る


 〜月経周期について〜

◆ 女性の体のリズムを知ろう

   

自分の体質を知って健康な身体を作り、妊娠しやすいように体調を整えるためには、女性の生理的メカニズムと月経のサイクルを知ることが基本です。

   

女性の生理は月経出血の開始日を第一日とし、25〜35日(平均28日前後)かけて、月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4期を1周期として巡回しています。

月経周期は4期に分けられる 〜月経期・卵胞期・排卵期・黄体期〜

  ◆月経期

 脳の視床下部は脳下垂体に卵胞刺激ホルモンを分泌させます。この作用により、卵巣内では数個の原始卵胞が発育し始め、月経が終わるころには、1個の卵胞のみが成長して卵胞ホルモン(エストロゲン)を分泌し始めます。

◆卵胞期
 卵胞ホルモンは血液によって卵巣から子宮に運ばれ、月経ではがれ落ちた子宮内膜の再生・増殖を促進します。(これが卵胞期で1週間〜10日間続きます。)

◆排卵期
 卵胞が完全に成熟すると、分泌される卵胞ホルモンは急激に増加します。脳の視床下部は血液の流れによってこのことを察知し、脳下垂体に大量の黄体化ホルモンを分泌させます。(LHサージ)
この作用により、卵胞は卵子を排卵して黄体に変わります。

◆黄体期
 黄体から分泌される黄体ホルモン(ポロゲステロン)は、子宮内膜にある分泌腺の働きを活発にして、栄養素にとんだ分泌液(子宮ミルク)を蓄え、受精卵の着床・養育に備える態勢をとらせます。(これが黄体期で約2週間です。)

★月経周期の乱れ
 脳の視床下部は日内リズムや感情の変化に合わせ、自律神経を通じて内蔵機能の調節もしていますので、不規則な生活や感情を無理に抑えたり、高ぶらせたりすることは、ホルモンの分泌に悪い影響を与えます。

★月経周期に合わせた漢方治療
 中医学では周期により使用する漢方薬が変わります。例えば、卵胞期には重点的に陰(血液と栄養素・水分などの物質面)を補う滋陰薬(じいんやく)を用います。滋陰薬は月経にともなう血液不足の回復を早め、末梢血管に流れる血液の量を増やして、栄養素の不足を防ぎ、卵胞の発育と子宮内膜の増殖をささえ、次にくる排卵期と黄体期に備えホルモン分泌のためにも良好な条件を整えます。
また、精神的ストレスや冷えによる自律神経の失調、子宮筋肉の無用な収縮、血行障害にともなう月経不順・月経痛を起こしやすい体質を改善します。

【まとめ】

●月経期=役割を終えた粘膜層と経血をきれいに排出
●卵胞期=子宮内膜の再生と増殖をする
●排卵期=卵胞が卵子を排卵して黄体に変化
●黄体期=栄養素に富んだ分泌液(子宮ミルク)を蓄え受精卵を着床・養育できる態勢を整える








↑ このページのトップへ

Copyrights (C) 2004 三潴薬品 All rights reserved